土壌汚染調査をする際の注意点
事前打ち合わせ
土壌調査を行う際には、土地所有者または事業主等と事前にしっかりと打ち合わせを行い、埋設物の確認や重機災害の防止などの安全対策をしっかりと行うことが大切です。
1.近隣への説明
土壌汚染調査の際、特に機械を使用する場合には音が大きいですから、近隣の方への説明が必要となります。もちろん、土壌汚染調査はデリケートな側面を抱えていますから、工事の内容についてはカモフラージュしてお伝えするということもありますが、後で余計に面倒なトラブルや噂を引き起こさないためにも、近隣への説明をしっかりと行うことが大切です。
2.埋設物の確認
土壌汚染調査を開始する前に水道管・電気・ガス・下水道等の埋設物を確実に把握してから調査することが大切です。この確認が不足すると、土壌汚染調査(ボーリング調査)中に埋設物破損の事故が起こることがあります。とくに、稼働中の工場では、高電圧ケーブルなどを破損させ、大きな災害につながる危険性もあります。
埋設物確認の流れ
埋設物がないことを確認してから、ボーリング調査を行います。
1.事前の打ち合わせで、埋設管の図面をお借りしたり、配管の位置をお伺いして、調査位置図を作成いたします。
next
2.1で作成した調査位置図をもとに、現地でマンホールの蓋を開け、埋設物・配管の位置を確認して、調査地点を最終決定します。
出来うる限り、立会いをお願いしております。
next
3.実際調査するときに、手堀での試し掘りや、ボーリングバー(探査棒)を使用して埋設物の確認をします。
3.重機災害の防止
重機災害等を防止するために、作業エリア、作業方法についての打ち合わせを事前に行うことが大切です。機械を搬入する時は最も事故がおきやすい場面で、下記の事故が起きる危険性があります。
・吊荷落下による挟まれ事故
・吊荷と人との接触事故
重機災害を防止するために、ジオリゾームでは下記のことを行っています。
・事前にしっかりと打ち合わせをさせていただき、作業エリアを確保させていただきます。(作業エリアが狭いことによる、無理な吊荷が事故の元です。)
・有資格者(玉掛け作業主任者)による玉掛け、合図、誘導を行い、カラーコーンやバー等で作業範囲を確保し、旋廻範囲内に人が入らないようにして、機械や資材を降ろします。
・ KY(危険予知活動)を行い、どこにどんな危険があるかをあらかじめ調査員全員で予測・確認します。
・再度、作業直前に打ち合わせを行います。
・移動式クレーンの操作は、有資格者(小型移動式クレーン技能講習修了)が行います。
・有資格者(玉掛け作業主任者)が荷物を吊るワイヤーロープの点検を毎月月代わりで行っています。
正確な精度の高い調査
精度の高い調査を行うことが、正確な分析結果を出すためには不可欠です。 ある地点の土壌と別の地点の土壌が混じってしまうこと、汚染土壌ときれいな土壌がまじってしまうことを≪クロスコンタミネーション≫と言います。
ジオリゾームでは、以下のようにクロスコンタミネーションの防止を徹底しています。
- 各土壌汚染調査員への専門知識の研修を実施。土壌汚染の発生構造や汚染拡散のしくみなど、オンサイト(現地)調査での必要十分事項を事前に徹底して教育しています。
- 土壌採取を行う際に、各使用資材をすべて独自の洗浄方法で丹念に洗浄して、汚染が広がらないよう十分配慮しています。 試料採取時や採取した土壌を採取袋や採取ビンに詰める際に、毎回新しい採取用手袋を使用し、採取道具も洗浄して各試料が混ざらないように配慮しています。
- ボーリング調査後、掘削孔の埋め戻しを行う際には、セメント、ベントナイトを使用して、 二次汚染が広がらないよう配慮しています。
発生した汚染土壌・地下水を適正な方法で処分
土壌汚染調査で採取した汚染土壌や、汚染された地下水の処理については、法律で適正に処分することが定められています。しかしながら、不法投棄があとをたたないのが現実でもあります。
当社では、「環境活性化企業」を理念に掲げた企業として、発生した汚染土壌・地下水をすべて適正な方法で処分しています。また、今後ももっと環境にやさしい処理方法を模索していきます。
土壌汚染調査の内容と費用、自主調査、義務調査の土壌汚染調査で気をつけるポイントを詳しくまとめた無料冊子ができました
*業務時間外は、直接担当者に繋がります。