土壌汚染対策法 技術管理者資格受験勉強中です! | 土壌汚染調査の株式会社ジオリゾーム

お問い合わせ

資料請求


資料


mail


電話

土壌汚染調査の株式会社ジオリゾーム

東京

03-5606-4470

大阪

06-6381-4000

草のイラスト

スタッフブログ

2018年

土壌汚染対策法 技術管理者資格受験勉強中です!


土壌汚染技術管理者試験~措置等に関する都道府県知事の指示に関する問題~

お元氣様です!11月に控えている技術管理者のテスト問題を本日は一部抜粋して記載します!!

今日の問題は措置等に関する都道府県知事の指示に関する問題です。

■法の汚染の除去等の措置の指示に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

都道府県知事は、要措置区域を指定したときは、原則として、汚染の原因となる行為をした者に対して、汚染の除去等の措置を講ずべきことを指示するものとする。

→汚染の原因となる行為をした者ではなく土地の所有者に対して指示をすることが正しい為、異なる。【土壌汚染調査ガイドラインP35、P174】

 

都道府県知事は、汚染の除去等の措置を講ずべきことを指示するときは、当該指示措置を 講ずべき土地の場所及び期限並びに当該指示措置及びその理由を示さなければならない。

→正しい【土壌汚染調査ガイドラインP35、P175】

 

都道府県知事から指示を受けた者は、当該指示措置と同等以上の効果を有すると認められるものであったとしても、当該指示措置以外の汚染の除去等の措置を講じてはならない。

→指示措置と同等以上の効果を有すると認められる措置を講じる場合は許容される為、可能なので文面は異なります。【土壌汚染調査ガイドラインP173、P179】

 

指示を受けるべき者が明らかでない場合であったとしても、都道府県知事が自ら指示措置 を講じることはできない。

→都道府県知事が自ら指示措置を講じることができます。【土壌汚染調査ガイドラインP175】

 

都道府県知事から指示を受けた者が、当該指示措置を講じていないと認められる場合には、 直ちに罰則が適用されることになる。

→指示措置を講じていない場合に直ちに罰則が適用されることはありません。都道府県知事は指示した措置を実施することを命ずることができ、その命令に従わない場合は罰則が適用される形になります。【土壌汚染調査ガイドラインP175】

 

この問題の中にもあるように土壌汚染に対しても、都道府県知事の指示がとても重要視されるということが分かりますね。

知りませんでした、では済まされない問題にもなり兼ねない土壌汚染問題ですので知事の決断・判断能力はとても大切な能力になりますね。

但し自主的な調査等、都知事では管理しきれない土壌汚染の問題も多くございます。そういった場合は指定調査機関がお客様の今後のリスクを考えて責任を持って、提言していく必要が出てきますね。 

土壌汚染のことは株式会社ジオリゾームへ!

望月

■□関連□■
土壌汚染調査・浄化の実績紹介
指定調査機関情報

平成29年度の土壌汚染技術管理者の試験問題に1,4-ジオキサンが出題されました(2017/11/22)

皆様こんにちは!
先週末、土壌汚染調査技術管理者試験の勉強会を社内で行いました。今回は、平成29年度試験の正解も環境省のホームページで公開された最初の勉強会となりました。

まず、最初の午前の問題1については、受験された方は、「試験開始までの待ち時間に問題1の内容が透けて見え、1,4-ジオキサンの問題であることが分かり予想外だったのでドキドキした」と言われておりましたが、日々情報を確認していれば対応できる問題です。

以下が問題文です。
「問題1 1,4-ジオキサンの性質に関する次の記述のうち、もっとも適当なものはどれか。なお、常温常圧状態とする。
(1)  比重は、トリクロロエチレンに比べて大きい。
(2)  水溶解度は、トリクロロエチレンに比べて大きい。
(3)  分子量は、トリクロロエチレンに比べて大きい。
(4)  オクタノール/水分配係数は、トリクロロエチレンに比べて大
きい。
(5)  蒸気圧は、トリクロロエチレンに比べて大きい。」

一見細かい知識を要求しているような問題です。CERI 一般財団法人 化学物質評価研究機構の公開データベースで調べると次のようなことが分かります。
 
項目                         1,4-ジオキサン    トリクロロエチレン
比重                         1.0329       1.4649
水溶解度                           自由に混和        1100mg/l
分子量                      88.11              131.39
オクタノール/水分配係数   -0.42        2.42
蒸気圧                      4.1kPa(20℃)      8.0kPa(20℃)
 
よって、正解は(2)です。私が思うに、問題作成者は、このような細かい知識を要求したかったのではなく、1,4-ジオキサンがトリクロロエチレンよりも水に溶けやすいことを知識として要求したかったと思います。
何故かというと、1,4-ジオキサンは、土壌環境基準に新たに加わったにも関わらず、土壌汚染対策法の指定基準でないからです。
その理由が、同じ特定有害物質のグループである第1種特定有害物質でありながら、土壌ガス調査ができないからです。土壌ガス調査で検出が難しい理由は、水に溶けやすいため、土壌ガスとして留まらずに土壌中の水に溶解してしまい、土壌ガスとして検出されにくいという性質をもっているからです。

その他、土壌汚染に関することは、何でも当社にご相談下さい

 玉木

【参考資料】

平成27年10月9日のパブリックコメント「(別添) 土壌汚染対策法に基づく特定有害物質の見直しその他法の運用に関し必要な事項について(第2次報告)(案) 」

http://www.env.go.jp/press/101500.html

「2.1,4-ジオキサンの調査方法及び措置・運搬・処理方法について
(1)現行の調査方法と1,4-ジオキサンに対する適用の問題等
1,4-ジオキサンは、水に任意に溶解することから、土壌中に存在した場合、降雨等で下方に浸透しやすいと考えられる。また、環境省が実施した室内実験では、地下水に流れがある場合は他の特定有害物質よりも流出しやすいことや、一般的な水分を含む土壌では土壌ガスとして検出されにくいという結果が出ている。
1,4-ジオキサンは相対的に物性が近い第一種特定有害物質に分類することが考えられるが、上記の知見から1,4-ジオキサンは土壌の水相に存在すると考えられ、揮発しにくい状態であるため、土壌ガス調査で有無を把握することが困難である。
ただし、地下水位が高く土壌ガス採取不能な場合の地下水調査であるならば、水に混和した状態の1,4-ジオキサンの有無を把握できる可能性がある。」

 

土壌汚染調査の技術管理者資格試験をご存知ですか?(2017/6/16)

皆さん、こんにちは。
最近土壌汚染についての関心が高まっています。
土壌汚染調査のことを聞いたことのある方はいらっしゃると思いますが、土壌汚染調査に関する資格はご存知ですか?

今日は土壌汚染調査技術管理者試験について、ご紹介します。

土壌汚染対策法において、ジオリゾームのような指定調査機関に対して、技術管理者の設置が義務付けられております。
環境省では、この技術管理者となるための試験を毎年行っています。
今年は11月12日(日)に実施されます。

試験内容には、以下の3つの部分があります。
[1]土壌汚染の調査に関する技術的事項
[2]土壌汚染の対策並びに汚染土壌の搬出、運搬及び処理に関する技術的事項
[3]土壌汚染対策法その他環境関係法令に関する事項

当社には、土壌汚染調査技術管理者は現在2人おります。
複雑な土壌汚染対策法を理解した上で、業務で的確な判断を行えるように、当社の土壌汚染担当者は新入社員の私も含めて社内教育としての勉強会に参加します。
今年の試験には3人受験しますが、さらに資格者が増え、技術力アップが図れる勉強会にしたいと思います。
土壌汚染調査についてのご質問は何でも当社にご相談下さい!

■□関連□■
土壌汚染調査・浄化の実績紹介

 

土壌汚染調査技術管理者 試験対策勉強会(2016/10/15)

皆様、こんにちは!

本日は、土壌汚染調査技術管理者の試験対策勉強会を行いました。
本日は初回のため、参加者がどこまで準備して来られるかが心配でしたが、皆様準備されているようなので安心しました。

試験問題

今回、私が問題を解いて、気づいたことを記します。

この試験は、ご多分に漏れず5肢択一式で、「間違ったものを選べ」とか、「正しいものを選べ」といった出題形式です。この設問でよく「全て・・である。」、「全く・・ない。」という表現については、間違いである可能性が大きいと思います。

例えば、「PCBは自然界では全く分解されない物質である。」
この内容について明確な知識は持っておりませんが、様々な微生物があり分解しにくいことはあっても、全く分解されないという表現は変だなと思います。

全てについて保証はできませんが、このような全否定表現は、引っ掛け問題ではないかと疑っています。

 

もう一問、解説。

土壌汚染調査技術管理者試験

まず、汚染のおそれの区分の分類について

①土壌汚染が存在するおそれが比較的多いと認められる土地
・特定有害物質又は特定有害物質を含む個体若しくは液体の埋設等が行われた土地
・特定有害物質又は特定有害物質を含む個体若しくは液体の使用又は貯蔵等を行っていた施設の敷地
・上記の施設を設置している土地、当該施設と繋がっている配管、当該施設と配管で繋がっている施設及びその建物、当該施設及びその関連施設の排水管及び排水処理施設

なのでAはこの①に該当しますね。

②土壌汚染が存在するおそれが少ないと認められる土地
・ 事務所(就業中の従業員が出入りできるものに限る。)、作業場、資材置き場、倉庫、作業員用・作業車用通路、事業用の駐車場、中庭等の空き地(就業中の従業員が出入りできるものに限る)複数の工場棟を有する場合において有害物質使用特定施設と一連の生産プロセスを構成していない工場棟の敷地。

なのでBはこちらの②に該当します。

③土壌汚染が存在するおそれがないと認められる土地
・山林、緩衝緑地、従業員用の住宅施設や駐車場、グラウンド、体育館、未利用地帯

なのでCはこちらの③に該当します。

キーポイントは、従業員の福利厚生目的等で、事業目的の達成以外のために利用している土地かどうかが判断基準になってきます。作業用の駐車場であれば、土壌汚染のおそれが少ない土地に該当してくると思います。

答えは 3 です

でも実際調査するときは、駐車場やグランド等もおそれが少ない土地として調査するケースは多いですが。
土壌を分析しないと、はっきり分からないということで。

今回は、社内活動の報告でしたが、土壌汚染調査についてはどんなことでも当社までご相談下さい。

玉木

■□関連□■指定調査機関情報はこちら

土壌汚染対策法 技術管理者資格受験勉強中です!(2016/10/1)

みなさん、こんにちは!
土壌汚染調査の必要資格をご存知ですか?

それは、「技術管理者資格」です。
この資格がないと環境省の指定調査機関としての登録ができなため、この業界では必須の資格と言えます。

難易度はと言われると、これが極めて難しいです。
内容は、ほぼ教科書となる本(土壌汚染対策法に基づく調査及び措置に関するガイドライン)から9割方出題されます。これが、700ページもあるので、一朝一夕にマスターできるものではありません。

今年の試験日は、11月13日となっており、当社の社員も帰宅後は寸暇を惜しんで受験勉強に励んでいます(そのはずと期待しています)。

当社でも、今年の受験者5名の最後のブラッシュアップを託されました。

あと、1ヶ月でできることは限界がありますが、少しでも社内の有資格者を増やすように努力するつもりです。

また、勉強会で疑問となった問題があれば、今後この場で共有してみたいと思います。
週1回程度ですが、同じ勉強の方も、読んで頂けたらと思います。

土壌汚染のことでご不明な点等ございましたら、是非ジオリゾームへお問い合わせください。

玉木

土壌汚染と金アマルガム法によるメッキ(2015/8/12)

アマルガムメッキ

みなさんこんにちは。

H26年度の土壌汚染調査技術管理者試験 午前の部 問7にアマルガムについての問題がありましたね。
アマルガムを用いた金メッキというのは、「けしめっき」とも呼ばれ、水銀に金を近づけていくと溶けるように金を吸い込み、金アマルガムとなるそうです。
メッキを施す銅などを磨き上げ、金アマルガムを均一に延ばし熱を加えると水銀が蒸発し金色に変化するらしいです。誰が考えた手法かはわかりませんがすごいですね。

よって選択肢の一つ、
「アマルガムを用いた金メッキが行われていたとの情報から、六価クロム化合物を推定した。」
というのは不適当なものの一つですね。
六価クロムではなく水銀ですね。

こういった余談も大好きな人が働いている弊社を少し紹介します。土壌汚染についてわからないこと、相談したいことがあれば、お気軽に連絡ください

東京営業所MM

 

H26年土壌汚染調査技術管理者試験問題&解説 問5  (2015/8/5)

今日は物性の問題なのでちょっと難しいかもしれませんね。
問題 5 法の特定有害物質に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、常温状態とする。

⑴ ジクロロメタンのヘンリー定数は、トリクロロエチレンに比べて小さい。
⑵ テトラクロロエチレンの分子量は、トリクロロエチレンに比べて大きい。
⑶ ベンゼンの密度は、水よりも小さい。
⑷ トリクロロエチレンの水溶解度は、テトラクロロエチレンに比べて小さい。
⑸ テトラクロロエチレンの分子量は、四塩化炭素に比べて大きい。

この問題皆さんは解けましたか?

答えは 4 です。
解説の前に余談ですが、土壌に汚染があっても作物に影響がない農法が今注目を集めてますね。
さすがに根菜は難しいかもしれませんが、あるフィルムを汚染された土地に敷いて、そのフィルム上で栽培する手法です。
私も新しい土地活用を見出すために日々頑張っています。
土壌汚染でお悩みの方は是非弊社にご連絡ください。

さあ解説に移ります。
まず、
(1)ヘンリー定数はこちらです。問題文に相違はないですね。
ジクロロメタンのヘンリー定数
329 Pa・m3/mol  (25℃、測定値)
トリクロロエチレンのヘンリー定数
998Pa・m3/mol (25℃、測定値)
(2)分子量です。こちらも問題文はあっていますね。
テトラクロロエチレン分子量
165.9
トリクロロエチレン分子量
131.39
(3)密度はこちら。VOCは基本的に水より重いのですが、
ベンゼンだけが軽いんです。
ベンゼン密度
0.8787(15℃/4℃)
(4)水溶解度ですが、こちらはご覧のとおり、
トリクロよりもテトラの方が小さいのでこれが間違えです。
トリクロロエチレン水溶解度
0.1g/100mL、20℃
テトラクロロエチレン
0.015g/100mL、20℃
(5)こちらもあっています。
テトラクロロエチレン分子量
165.9
四塩化炭素
153.82

東京営業所 MM

 

H26年度 土壌汚染調査技術管理者試験 午前の部 問4  (2015/7/29)

東京営業所のMMです。早速、試験問題と解説を・・・
問題 4 法の土壌溶出量基準の設定に関する次の記述のうち、もっとも適当なものはどれか。

⑴ 土壌溶出量基準は「土壌に汚染物質がどれだけ含まれているか」という考えに基づいて定められている。
⑵ 第二溶出量基準は「金属等を含む産業廃棄物に係る判定基準」に準拠しており、土壌溶出量基準の10 倍の値で設定されている。
⑶ シアン化合物の土壌溶出量基準は、魚介類の生物濃縮を通じて食品として人体に摂取される危険性があることを考慮して定められている。
⑷ 1,1,1-トリクロロエタンの土壌溶出量基準は慢性毒性を考慮して定められている。
⑸ 有機りん化合物は公共用水域で過去20 年間基準超過例は見られないため、水質汚濁に係る環境基準から削除された。このため、土壌溶出量基準からも削除されている。

 

答えは4です。

解説の前に余談ですが…
弊社のガイドラインもテープで継ぎ接ぎするくらい読み込んでいます。

土壌汚染調査技術管理者試験

土壌汚染でお悩みの方は、ぜひ弊社へご連絡ください

それでは解説です。

(1)誤
土壌溶出量基準とは、地下水経由の観点から定められた基準で、どのくらい水に溶け出るかを調査するときの基準になります。問4の表記だと、土壌含有量基準のの方がしっくりきますね。ちなみに土壌含有量基準は直接土壌を摂取するリスクの観点から定められています。

(2)誤
「金属等を含む産業廃棄物に係る判定基準」に準じてるのか
どうかはわかりません。数字だけ見ると、1,1-ジクロロエチレン
 以外は同じ基準値で、第二溶出量基準では1,1-ジクロロエチレン
の基準値が厳しく設定されています。
正誤を判断するのであれば10倍量という数値で判断した方が早いですね。第二溶出量基準は物質にもよりますが、10倍から30倍程度の値で設定されておりますので、10倍というのが間違えになります。
基準値があまり厳しいと浄化も大変になってきますからね。

(3)誤
土対法では食物連鎖からの摂取リスクは考慮されておりません。

(4)これが正解でしょうね。
土壌溶出量基準は、地下水を70年間2Lずつ飲んで害を及ぼすかどうかという観点から設定されてます。(60㎏の体重の人が基準です)。ただ70年という数字も一般的に言われている目安ですので予めご了承ください。

(5)×
有機リン化合物は、土対法で第三種特定有害物質に属します。
第二溶出量基準でも削除されておりません。

 

土壌汚染調査技術管理者 試験問題 H26年度午前の部(2015/7/8)

みなさんこんにちは。MMです。
久しぶりの土壌汚染調査技術管理者試験問題です。

土壌汚染調査はジオリゾーム

問題24 法の第一種特定有害物質を分析する目的で地下水を
       採取する方法に関する次のA~Dの記述のうち、
       適当なものの組み合わせはどれか。
A 孔内水を遮光した褐色の200 mL ガラス製容器に100 mL   採取した。
B 孔内水を水面の表層付近から採取した。
C 採水前に孔内水を本来の地下水に置き換えた後、気泡を立てないよう、静かに採取した。
D 余剰水は、すべてポリタンクに保管し、分析室へ持ち帰った後、適正に処理した。

⑴ A、B
⑵ A、C
⑶ B、C
⑷ B、D
⑸ C、D

答えは 5 です。
Aが違う理由:対象物質がVOCの場合、褐色瓶に採水するというのはあっていますが、気泡を入れてはいけません。正確な結果が得られないのです。地下水に溶け込んだVOCが、空隙部分に逃げてしまいます。

Bが違う理由:VOC(ベンゼン以外)は水より重いんです。
油を対象とした場合などは油膜を確認するのに水面上を採取する場合はありますが、VOCの場合はあまり水面上から採水するというのは聞きませんね。一概には言えませんが。

以上の理由から、私は5だと思います。
ご相談、お問い合わせあれば、是非ジオリゾームにご相談ください!

 

土壌汚染調査技術管理者試験の解説(2015/1/23)

皆さんこんばんは!!

今日は、試験問題を解いていきたいと思います。

■午前中の問題

問題 2 地下水の水質汚濁に係る環境基準に関する次のA~Eの記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

A カドミウムの基準値は、0.003 mg/L 以下である。
B 1,1-ジクロロエチレンの基準値は、0.01 mg/L 以下である。
C シス-1,2-ジクロロエチレンの基準値は、0.04 mg/L 以下であ。
D 塩化ビニルモノマーの基準値は、0.002 mg/L 以下である。
E 1,4-ジオキサンの基準値は、0.05 mg/L 以下である。

⑴ 1 つ
⑵ 2 つ
⑶ 3 つ
⑷ 4 つ
⑸ 5 つ

答えは・・・

 

(2)

間違いは、B、Cの2つです。

Aは正解です。
Bは0.1mg/Lですので間違いです。
Cは多分トランスも含まれるので間違いなのかもしれません。
Dも正解です。
Eこれも正解です。

是非弊社のHPにも遊びに来てください。

MM


お問い合わせバナー

*業務時間外は、直接担当者に繋がります。

お困りごとなど、お気軽にご相談ください。
スタッフ写真

コメントを残す

メールアドレスは公開されません

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください