皆さん、こんにちは!
12月に入り、ますます寒さが厳しくなってきました。
今まで以上に暖かくして、温かいお鍋を食べて冬を乗り切りましょう!!
さて、近頃お問合せ頂く中で、
「地歴調査ってどう行っているの?」
「フェーズ1ってどんな調査をするの?」
「地歴調査って何?」「地歴調査の費用と期間を知りたい」など地歴調査に関して様々なお声を頂きます。
そこで、今回は地歴調査についてお話しいたします。
まず、地歴調査とは。
地歴調査は「フェーズ1」「土地利用履歴調査」とも言われます。
対象の土地の過去の資料、土地の変遷や場合によって行政へ提出している届出等の内容から
○どう土地が使われてきたのか
○土壌汚染の可能性があるのか
○土壌汚染の可能性がある場合どんな物質を使ってたのか
等を調べていきます。
これらの結果から土壌汚染の可能性があるのか、
どの物質を対象に調査を進めていくのかを調べます。
*あくまでも「土壌汚染の可能性があるかどうか」の調査になりますので、
実際に土壌を採取しないことには土壌汚染の有無は分かりません。
次に、どんな場合に地歴調査が必要になってくるのか。
基本、
➀土壌汚染対策法・各都道府県、市区町村の条例における義務的な調査
➁土地売買等における自主的な調査
の2つです。
➀の場合、
・特定施設(水質汚濁防止法等)の届出があり、
かつ特定有害物質を使用している。
・3000㎡以上の土地に新しく建物、宅地を開発する。
等があります。
*水質汚濁防止法に関してはこちらをご参照ください!
⇒➀法律:水質汚濁防止法
・土地の土壌汚染があるのかどうか可能性を知るため
に行う。
・汚染がある可能性が高いので、
今後の対策を行う際にどう進めていくのかを計画する材料。
等があります。
様々な要因で調査が必要となってきますので、ご相談頂ければと思います!
続いては、費用と、調査の流れはどう行うのか。
費用は、
自主調査の場合概算で30万~、
義務調査の場合、概算で60万~とお伝えしております。
対象の土地において地番数が多い場合、面積の広さ、また義務調査の際の行政対応の有無等により増減いたします。
地番数や対象の土地の面積等、詳細をお教え頂ければ御見積をお出し致します。
調査の流れは、
➀事前調査:
お客様から頂いた資料や、アンケートをもとにどう利用されていたのかをまとめます。
また、登記簿謄本、住宅地図、地形図、航空写真から土地の変遷を見ていきます。
➁現地踏査・ヒアリング調査:
実際対象の土地に調査に入り、現在の利用状況等をチェックします。
また、土地の所有者の方や、事業主の方にお話を伺います。
➂報告書作成:
➀、➁の内容を精査し、対象の土地に土壌汚染の可能性があるかを報告書に落とし込んでいきます。
➀~➂まで行うのに約1カ月半~3カ月かかります。
最後に、義務調査の場合は
④行政対応:
行政に報告書を提出し、今後の対応について協議を行います。
を行います。
ここまで「フェーズ1~地歴調査」についてお話してきましたが、いかがだったでしょうか?
地歴調査は奥が深いと私は日々業務を行う中で感じます。
・大規模な開発を予定しているけれど、地歴調査って行う必要があるの?
・有害物質を使っていて行政から調査するように言われた!
・建物を解体しようとしたら、調査するように言われたけどどうしたらいいのか。
等、何か少しでもお困りごとがありましたら、
鈴木
★関連ページ:
・解説!土壌汚染調査:➀法律
・解説!土壌汚染調査:④義務調査
・解説!土壌汚染調査:➄事例紹介