こんにちは。いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
今回は、沖縄の米軍基地が下水に流して問題になっている化学物質「PFOS」について考えたいと思います。
PFOSとは
皆さん、「PFOS」をお聞きになったことがあるでしょうか。
PFOSの正式名称は「ペルフルオロオクタンスルホン酸(PerFluoroOctaneSulfonic acid)」。1940年代に米国で開発された有機フッ素化合物の一種で、耐熱性、耐薬品性などで優れた安定性を持つことから、撥水(はっすい)剤や泡消火剤などに使われてきました。

しかし発がん性など健康リスクが指摘され、日本国内では原則、使用・製造禁止。国際的にも規制され、日本でも米国でもPFOSを含まない消火剤に順次交換していくことになっています。
一方、「PFOA(ペルフルオロオクタン酸=PerFluoroOctanoic Acid)」も同様の性質を示し、以前はフライパンのテフロン加工や食品包装紙の撥水加工の原料などに利用されてきました。現在国内での使用制限はありませんが、主要メーカーは自主的に使用廃止しています。
両物質とも、環境中で分解されにくく蓄積しやすい性質から「永遠の化学物質」とも呼ばれています。発がん性や胎児の低体重、成人の生殖機能への悪影響、肥満、甲状腺疾患などの健康リスクがあるとされています。動物では、胎児に影響を及ぼすことが報告されています。

今回、PFOSが問題になったいきさつは?
これまで米軍は、焼却処理をしてきましたが、「費用がかさむから流したい、濃度は低くなるように処理をするので安全」と説明しています。
一方的な放出の後、残っている36万リットルは日本政府が引き取り、約1億円で処理することとなりました。
国内での安全基準
日本では、PFOSと先述のPFOAを合わせて「1リットルあたり50ナノグラム(ナノは10億分の1)以下」という目安が、水道水と河川や地下水について2020年4月につくられました。
PFOS・PFOAをめぐる動き
〇1940年代…PFOSが米国で人工的につくられる。その後、防水スプレーやフライパンの加工など幅広く使われる。
〇2000年代…米国での動物実験などで発がん性が疑われはじめる。
〇2009年…国連のストックホルム条約会議でPFOSが規制対象に
〇2010年…日本で製造・輸入・使用が原則禁止に
〇2016年…米軍嘉手納基地周辺の川から高濃度で検出と沖縄県が発表
〇2020.4…厚労省が水道水の水質について、PFOSなどの暫定目標値(水質管理の目安)を「1リットルあたり50ナノグラム(ナノは10億分の1)以下」に設定
米軍普天間飛行場からPFOSを含む泡消火剤約14万3000リットルが基地の外に流出

米軍普天間飛行場から流出し、比屋良川から回収された大量の泡消火剤。琉球新報デジタル2021.4.8より
〇2020.5…環境省が河川や地下水などの暫定目標値も、水道水と同水準に決定
〇2021.6…沖縄県うるま市の米軍基地でPFOSを含む水最大約2400リットルが基地外に流出
〇2021.8…米軍が普天間飛行場からPFOSを含む水約6万4000リットルを放出
<参考>環境省HP
これまでも問題になっているのでは…?
沖縄県の2016年発表の調査結果で、嘉手納基地周辺の河川から高濃度のPFOSが検出された。しかし国や県が求める基地への立ち入り調査は、「基地の管理権は米国にある」と日米間のルール「日米地位協定」を理由に立ち入りを拒まれている。
沖縄テレビが取材で独自の調査を実施
一方、地元沖縄テレビでは、2021年11月10日の放送で、普天間基地近辺にある、国指定有形文化財にもなっている湧き水、喜友名泉(チュンナーガー)のPFOS汚染について放送しています。
喜友名泉(チュンナーガー)は、地元住民が琉球王朝時代から神聖な湧き水として大事にされ、家庭菜園用の水や飲料水にも使用されている。その湧き水について昨年の夏、県が調査した結果によると、国の暫定指針値の約32倍、1600ng/LのPEOSが検出された。これは土壌にしみ込んだ水が地下水を汚染しているとみられている。
出典:沖縄テレビ放送時のユーチューブ動画より
また番組では、喜友名泉の水質を検査したところ、喜友名泉の水においてかなりの高濃度の基準の汚染が検出したと放送している。番組の中で、京都大学の原田准教授は、現在、国内での地下水からの汚染についての基準がないため、対策が遅れることが危惧されている。右写真の図中にある米環境保護庁の基準値を参考にするなど法整備が望まれると指摘されました。
沖縄放送で紹介された原田准教授の図
PFOS・PFOAは、日本の「土壌汚染対策法」に未だ項目として取り上げられていない物質であまり一般的では無いですが、他国では基準値がもうけられている国もあります。今回は米軍基地との問題として注目されていますが、消化剤などとして広く使われてきた物質です。
当社では、PFOS・PFOAの調査もさせて頂きました。日本ではまだ身近でない物質についても、また、ご紹介していきたいと思います。
土壌の汚染について、気になることやお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。