以前、ブラジルで鉱山ダム(鉱滓ダム)が決壊したというニュース(AFPPBNews)をみました。深緑だった川の色は、赤褐色に染まってしまったということです。この鉱山ダムというものは、鉱物の分離工程や製錬工程にて生じたスラグ …
12月 27
地下水汚染にまつわるエトセトラ~地下水汚染の原因と仕組み~
地下水汚染について(2022年12月27日追記) こんにちは 2022年もあと4日程ですね。 大掃除に棚卸など、ジオリゾームでも年末の風物詩と言えるお仕事を進めています。 さて今日は地下水汚染についてのお話を致します。 …
11月 24
SDG’sとは?~土壌汚染調査に携わる企業として目指していくこと~
皆さんはSDG’sの17の指標をすべてご存じでしょうか。 国連加盟国193か国が2016年~2030年をゴールに持続可能な開発目標として掲げる大目標を表したものになります。この17の項目は更に169のターゲットで構成され …
11月 07
土壌汚染調査の義務は誰にある?~土地の所有者に対する、義務調査の命令~
2022年11月5日追記 法律と条例の命令について 土壌汚染調査の義務については、全国的に適用される土壌汚染対策法という法律と 各都道府県や政令指定都市が定めている条例があります。 土壌汚染対策法では大きく分けて2種類の …
9月 22
土壌汚染の対策工事について~掘削除去以外の工法~
皆さんこんにちは 9月も中旬を過ぎると朝晩冷え込む日が出てきましたね。 また気温も上がるような日もあるようなので、体調管理には気を付けてくださいね。 9月14日~16日に土壌技術フォーラム2022が東京ビックサイトで開催 …
9月 12
適切に処理しましょう!循環する汚染物質「POPs」について
こんにちは。今回は「POPs」と呼ばれる有害物質についてお話したいと思います。 「POPs」とはPersistent Organic Pollutantsの頭文字を取ってつけられた汚染物質の総称で、ダイオキシン類やPCB …
9月 08
自然由来による土壌汚染
自然由来の土壌汚染(2022年9月8日) みなさん、こんにちは 9月に入り1日のなかでも気温の寒暖が少しづつ出てきましたね。 体調を崩されないようにご注意ください。 今回は自然由来の土壌汚染についてお話になります。 土壌 …
9月 07
地下水モニタリングにおける観測井戸設置
皆さんこんにちは。 今回は観測井戸設置についてお話させていただきます。 観測井戸の設置にはどのような決まりがあるのでしょうか。 【地下水の水質を監視しながら土地の形質の変更を行う場合の監視方法】 (1) 測定位置:土地の …
8月 19
ダイオキシン類による土壌汚染の法的責任
こんにちは。 最近、ダイオキシン類による土壌汚染についてのお問い合わせやご相談が多くなってきているように感じます。そこで今回は「ダイオキシン類による土壌汚染の法的責任」と題しまして、ダイオキシン類による土壌汚染の考え方を …
8月 17
都内で見られる鉛による土壌汚染~自然由来の土壌汚染と戦争による環境汚染~
土壌汚染調査を行う場合、鉛が環境基準を超過してしまうケースがあります。 例えば、金属加工を行っていた工場や塗装等を行っていた工場跡地など、鉛を使用していた業種が利用していた土地であれば、鉛による土壌汚染につながるというの …